インジェクションについて知っておこう

バイクのインジェクションとはそもそも何?

バイクのエンジン内部にあるパーツの一つがインジェクションで、燃料を噴射するためのパーツです。
インジェクションは電子制御によって燃料を噴射するのが特徴で、コンピューターによって気圧や気温、酸素量を測定して、それぞれの条件に合わせて必要な燃料を正確に噴射できます。
これまでは、機械式だったキャブレターがこの燃料噴射の役割を担ってきました。
しかしインジェクションの登場によって、キャブレターではなくインジェクションの方が主流になりつつあります。

昨今、バイクの排ガス規制は日増しに厳しさを増しています。
インジェクションは燃料を精密にコントロールできるので、排気ガスに含まれる有害物質の削減も可能です。
燃費改善効果も期待できるので、ガソリン代を節約するためにも欠かせない部品といえます。

インジェクションの仕組みはどうなっている?

インジェクションは手のひらサイズで、エンジンの各気筒に設置されています。
4気筒エンジンであれば、インジェクションが4つついているわけです。
インジェクターの仕組みですが、まずポンプによって燃料が内部に常に充填される形になっており、ソレノイドに電気信号を送りバルブを開放し、燃料を噴射していくわけです。

プランジャーといって圧力をかける場所があり、ここで圧力をかけられた燃料は先端にあるスプレーチップノズルを通過します。
ここで燃料はミスト状になりますが、ガソリンはミストが細かければ細かいほど燃焼効率がよくなるといわれています。
インジェクションの働きによって、理想的な混合気が可能になるわけです。

インジェクション搭載のバイクのメリット・デメリット

インジェクションのメリットとして大きいのは、天候をコンピューターで検知し最適にコントロールしてくれる点です。
よって、天候に左右されることなく排気量が安定するわけです。
キャブレターの場合、コンピューター制御していないので天候によっては不安定な状態に陥ります。

また燃費もコントロールできるので、燃費に優れたバイクが多いのもメリットの一つです。
排気ガスも国の基準を満たすように作られているので、エコに貢献できます。

一方、インジェクションにはデメリットもあり、まずは整備の難しさが挙げられます。
コンピューター制御の精密機械なので、故障した場合部品だけを交換して対応するのが難しく、故障した場合にはインジェクションすべてを交換する必要があります。
キャブレターと比較して複雑な構造なので、交換する場合部品代が高くなるのもメリットです。
しかし最近では、技術の進歩によってインジェクションの交換代金も一昔前と比較するとかなり安くなってきています。

KADOYA(カドヤ)

KADOYAの特長

KADOYAは、1935年に東京都浅草で創業したバイクウェアの老舗ブランドとして人気があります。
取り扱っているのは主にバイクウェアやレザーウェアですが、その他にも上質な革素材を使った製品の開発や製造を行っています。
グローブやバッグ、アームカバーなど、ライダーがチェックしたいアイテムだけでなく、レイングッズやベスト、ブーツやベルト、そしてプロテクターまで、ライダーのかゆい所に手が届くような充実したラインナップとなっている点が特徴です。

KADOYAのBattle Suiteは、オーダーメイドのバイクユーザーのユニフォームとして人気があります。
中でも特に大きな支持をしたのはハードなライダー達で、レースの際に愛用したいブランドとしても人気を博しています。
ウェアの中にはライダーの安全を確保するためのプロテクターを内装し、見た目のカッコ良さやデザイン性を損なうことなく高い安全性も実現しています。

さらに創業から積み上げてきたノウハウと技術力の集大成ともいえるHead Factoryシリーズは、KADOYAの最高傑作とも呼べるバイクスーツに仕上がっています。
他のブランドには見られない、斬新かつ画期的な発想によって作り出されたKADOYAのバイクウェアは、ライダーたちの幅ひろいニーズにしっかり答えられる商品が充実しています。

KADOYAの歴史

KADOYAは、日本におけるモーターサイクルの歴史と共に時代を駆け抜けてきたブランドです。
特に日本における革ジャンブームでは、KADOYAの名が全国に広く知られるきっかけとなりました。

もともと革ジャンはイギリスが発祥の地と言われていますが、革ジャンという製品とバイクウェアがリンクしたのは1930年代のアメリカが始まりです。
KADOYAはそうした海外のバイクウェアを敏感に把握しながら、日本人ライダーにとって使いやすくておしゃれなライダーズウェアを製造開発したのです。

KADOYAは創業以来80年以上という長い歴史の中で、数々のベストセラー商品を作ってきました。
このブランドのバイクウェアは、1980年代のバイクレースシーンにおいて多くのライダーが愛用してきました。
現在でもKADOYAではフルオーダーメイドのバイクウェアを製造しており、レーシングライダーたちから絶賛されています。

KADOYAのコンセプト

KADOYAのコンセプトは、長く愛用できるような上質なバイクウェアづくりです。
KADOYAのバイクウェアは上質で耐久性がありますが、やはり使用することでリペアが必要になることは少なくありません。
創業80年以上のリペア技術を生かし、KADOYAではライダーたちのレザージャケットのリペアにも力を入れています。

ビジネスシーンで活躍してくれるバイクは?

バイクはビジネスに欠かせない乗り物

ツーリングなどで楽しむプライベート用のバイクではなく、ビジネスに活用するバイクなら、ビジネスシーンにあったバイクが必要です。
ビジネスバイクと遊びのバイクとの違いはどこにあるのかわからないという人も多いと思いますが、ビジネス用といわれるバイクには色々な特徴があります。

ビジネス用バイクの代表的なものや、ビジネス用バイクにどのような特徴があるのか理解することで、仕事の中で使いやすいバイクを選ぶことができるのです。
使い勝手のいいビジネス用バイクとはどのようなバイクなのか理解しましょう。

ビジネス用バイクは何が違うのか

ビジネス用バイクの大きな特徴といえば、耐久性、利便性に優れているという点です。
年間を通じて毎日可動させたいバイクにトラブルが起きないように強いエンジンが利用されていたり、毎日利用する際に便利な機能なども満載されています。

通常バイクというとメンテナンス費用が結構掛かる印象がありますが、耐久性に優れているビジネス用バイクならメンテナンス費用も抑えることができるのです。
また車体価格に関しても通常のバイクより低いという点もビジネス用バイクの魅力といわれています。

ビジネス用バイクを利用することで有利となること

郵便配達、宅配、新聞配達などバイクを仕事で毎日利用するという業務には、ビジネス用バイクがピッタリです。
食品関連を運ぶピザなどの宅配用にはルーフ付きバイクがよく利用されており、新聞配達など早朝や深夜に近い時間帯に走るバイクには清廉性が高いバイクがあります。

例えばスーパーカブなどは新聞配達によく利用されていますが、こちらも清廉性の高いバイクです。
ビジネス用バイクは色々な職業に有効活用できるように開発されているため、使い勝手もよく、近頃は低燃費性の高いバイクも登場しています。
もちろんこの利便性や耐久性は通勤、通学で日々バイクに乗る方からも選ばれているのです。

ビジネス用バイクの人気バイクとは

ビジネス用のバイクというと、新聞配達によく利用されているスーパーカブのイメージが強いです。
しかし各メーカーで利便性、耐久性の高いバイクが作られています。
ヤマハでは「GEAR」というビジネス用バイクがありますが、強いパワーと機能的なバイクとして人気です。
新聞配達やデリバリーでの利用など、積載量があり重くても楽にスタンドを利用できる作りになっています。

ホンダのベンリィも業務用、ビジネス用バイクとして人気のバイクです。
50㏄と110㏄の2種類の排気量があるので色々な業務に対応できるバイクとなっています。
このほか、スズキのバーディー50も人気です。

フューエルインジェクション機能が搭載されて、省エネ性能も持っているビジネス用バイクとして活用されています。
色々なモデルがあるので業務用以外、プライベートで活用するバイクとしても人気です。

屋根(ルーフ)付きバイクの選び方

バイクのルーフについて

ピザの宅配を行うバイクなどについているバイクのルーフは雪が多い地域、また雨の時の走行にとても便利です。
バイクに乗っていて雨に降られレインコートを着用するのは面倒ですし、持っていない場合、雨や雪に濡れたままの走行となります。

しかしバイクにルーフがあれば雨や雪を避けることができるのです。
ルーフ付きバイクとはどのようなものなのか、その歴史なども合わせて知識を持ちましょう。

屋根のついたバイク、ルーフ付きバイクとは

原付などにフロントからシートに覆われたようなルーフを取り付けているバイクを見かけたこともあると思います。
個人の方が街乗りでこうしたルーフ付きのバイクに乗っている姿はあまり見ませんが、ピザ宅配の業者さんが乗っているところはよく見かけるでしょう。

宅配の業者さんなど以外でも、一般の方もルーフ付きのバイクを利用することができます。
雨や雪の日に大活躍するルーフですが、実は晴天の時でも紫外線から守ってくれる、風から守ってくれるなど利便性の高い装着品なのです。

風の抵抗を強く受ける構造となるため、走行時安定した走りを実現するために屋根付きバイクは後輪2つとなっている事が多く、トライクのような形になっています。
安全に快適に走ることができるルーフ付きのバイクはどのように生まれたのか、その歴史はイタリアから始まりました。

ルーフ付きバイクはイタリアから始まった

配達、宅配の人たちがよく利用している業務用バイクというイメージが強いルーフ付きバイクの発祥はイタリアです。
イタリアはバイクの歴史が深く、その一つのメーカー「アディバ」というメーカーから誕生しました。

現在も屋根付きバイクを販売する大手バイクメーカーのアディバは、1996年に屋根付きバイクを販売し、折りたたみ可能な開閉式のルーフで特許を取るなど、ルーフ付きバイクの線草として知られています。
日本国内では現在、屋根付きバイクの製造販売が終了してしまいましたが、中古品として手に入れることが可能です。

代表的なルーフ付きバイク

ピザの宅配でよく利用されている国内でもメジャーなルーフ付きバイクとして、ホンダ ジャイロキャノピーがあげられます。
前輪が1輪、後輪が2輪で安定した走行ができるルーフ付きバイクとして有名です。

同じくホンダのキャビーナは快適な走りが魅力的なルーツ付きバイクで、ジャイロキャノピーの前に販売されました。
こちらは50㏄と90㏄のバイクです。

折り畳み式のバイクとしてルーフ付きバイクの老舗アディバから販売されたAD125もおすすめできます。
ルーフを折りたたんで収納できるので非常に便利です。
ルーフを利用する時と、利用しない時、使い分けができる利便性の高い屋根付きバイクとして人気があります。

バイクのサイドカーについて

バイクのサイドカーとはどういうものなのか

バイクに乗っている人の中にサイドカーを設置し楽しそうに走っている姿を見かけることがあります。
サイドカーはバイクに並行して取り付けられているものですが、人を載せるという目的のほかに荷物を載せる目的があるのです。

正式名称は側車月二輪自動車という名称で公道を走る時には、サイドカーの登録が必要となります。
サイドカーはバイクに取り付けられていて狭い道では走りにくいため、郊外などで見かけることが多いです。

バイクをより楽しむことができるサイドカーは荷物や人を運ぶこともできる利便性の高い乗り物となります。
サイドカーに必要な免許や装備などについても理解していきましょう。

サイドカーの運転に必要な免許は?

サイドカーの運転には当然のことながら自動二輪の免許が必要となります。
サイドカー本体に関しては免許の区分がありません。
そのためバイクに乗る時と同じように排気量別の二輪免許を取得する必要がありますが、小型、普通、大型などのバイクの免許を取得していればサイドカーを設置してバイクに乗ることできます。

サイドカーがついているバイクを見ると、ほかに免許が必要と考える人もいますが、バイクの免許で走ることができるのです。
ただ装備も必要となるので必ず必要な装備を理解し運転する必要があります。

サイドカーに必要な装備とは

二輪免許を取得していれば運転できるサイドカーですが、サイドカーに乗って公道を走る場合にはヘルメットの着用が定められています。
バイクに乗る時と同じように、安全基準を満たしているヘルメットを着用して乗ること、また各種保険に入ることが必要です。

バイクとサイドカーに乗る時には2人、3人で乗ることができますが、その場合も「車検証に記載されている定員数」以外は乗ることができません。
50㏄以下のバイクについてはバイクの中でも二人乗りが禁止されているため、50㏄バイクにサイドカーをつけることはできますが、人を載せることはできないということもしっかり覚えておきましょう。

サイドカーはどうやって装着するのか

サイドカーを利用する場合、バイクショップやサイドカーの専門店などに依頼し装着してもらうことになります。
バイクにサイドカーを取り付ける時には専門のステアリング等が必要となるため、ショップでしっかりと規則に沿った装着が必要となるのです。

当然のことながら側車の登録手続きが必要となるほか、改造車となるため廻送自動車等の届け出も必須となります。
こうした手続きはショップで行ってくれるので、基本的に書類に記入するだけで難しい手続きではありません。

登録せずに公道を走り交通事故などを起こせば保険は適用されないので、必ず登録を済ませて保険に加入し、自分にも他人にも保証ができる状態で乗ることが重要です。
サイドカーはバイクをより楽しくしてくれるものとなりますが、乗るためには準備が必要になること、登録や保険への加入が必要になることも覚えておきましょう。

中古バイクについて

中古バイクを選ぶ理由

バイクを購入するときに中古バイクを購入する場合があります。
この中古バイクを購入する理由としては、絶版しているバイクをどうしても入手したいのだが、新車で販売されておらず中古バイクを購入する場合があります。
この場合は、欲しいバイクを購入するために中古バイクを購入することになるので、新車バイクまたは中古バイクの区別なく購入する選択肢になります。

この理由以外に考えられるのが、初心者ライダーまたはバイク歴が短く上手にまだバイクの運転ができないため、新車のバイクでは傷をつけてしまう等の理由から中古バイクを選択することがあります。
多くの人がこの理由で中古バイクを選択することになるので、中古バイクを購入するときには注意が必要となります。

中古バイクのメリットとデメリット

中古バイクを購入するライダーでは、メリットとデメリットがあることを理解する必要があります。
中古バイクのメリットとしては新車バイクに比べて圧倒的に価格が安いことです。
ヴィンテージとして価値のある中古バイク以外では新車バイクに比べて価格が安いので、購入するライダーが多いです。

デメリットとしては新車バイクを乗り傷を付けたり事故を起こすよりは中古バイクだと割り切って上手に運転できるように練習するために中古バイクを購入することがあります。
この場合にはワンオーナーであっても事故や傷が付いている可能性があるためメンテナンスを購入してすぐに行う必要があります。
その分費用がかかることになります。
特に事故車のバイクを購入しないように注意する必要があります。

中古のバイクの場合には、購入してからすぐにメンテナンス等を必ず行う必要がありますが、これは車とは違い定期的な車検を受ける必要がないバイクが存在しているからです。
普通自動2輪免許で運転できる250cc以下のバイクに関しては定期的な車検の規定がなく、バイクオーナーの任意でメンテナンスや点検を行うことになります。

そのため初心者の人が最初に購入するバイクとして多いのがこの車検の必要がない250cc以下のバイクを選択することが多いので、中古バイクではメンテナンスを購入してすぐ行う必要があります。
これが中古バイクを購入する時の大きなデメリットとなります。
また、車検の費用に関しては中古バイクと新車バイクの区別なく排気量で義務づけられています。

中古バイク購入のポイント

中古バイクを購入するときには、必ず下見や実際に購入するバイクを詳しくみることになりますが、バイク初心者の場合にはその技術が不足しているため、信頼できるバイクショップを探すかバイクに詳しい知人にバイク選びを手伝ってもらう必要があります。

初心者ライダーで中古バイクを初めて購入ときには、上手に運転技術を習熟するためのバイクと割り切って最初の中古バイクを購入する必要があります。
また、中古バイクの場合には傷が付いているものがあるので、運転操作に影響のない傷に関しては目をつぶる必要があります。

バイクショップの形態

存続しているバイクショップ

現在のバイクの購入ではインターネットを利用するなどいろんな手段でバイクの購入ができますが、これらの便利な手段が確立されていないときからあるのが、街の中で営業しているバイク屋です。

昭和の時代にはバイクを購入するときには街のバイク屋で購入することが一般的です。
このバイク屋のメリットとしては、バイクを修理やメンテナンスを行うのはほとんど街のバイク屋です。
そのため修理やメンテナンスの技術のノウハウを蓄積しているのが街のバイク屋になります。
バイクを購入してからのトラブルに的確に対応してくれるため今でも街のバイク屋は存続している地域があります。

メインとなっているバイクショップ

現在いろんな地域や街で見かけるのがバイクショップです。
そのほとんどは全国展開しているチェーン店となっております。
特に昔と変わったのが中古バイクの取り扱いです。

今では多くの中古バイクの取り扱いがありインターネットでの売買だけでなくインターネットを利用した中古バイク市場はあるほどの人気ぶりで、購入範囲が特定の地域に限らず全国の中古バイクを購入できる規模になっています。
そのため現在ではバイクを購入するならバイクショップと言われるほど主流になっているバイクの購入店になります。

また、系列店同士の友好があるためツーリングやイベントの企画を行っている店も多いです。
そのためバイク初心者でツーリング等に参加したい時にもお店を通じて交流を深めることが可能となります。

メーカーのお店

全国に存在している訳ではないのですが、特定の街にあるのがメーカーの代理店や直売店となっているバイクの購入店です。
車のディーラーのように新車のバイクを購入したい時に訪れることになります。

なかには同じメーカーの中古バイクを販売していることもありますが、メインが新車のバイクの販売になります。
日本で購入できる外国製のバイクでもこの形態のお店をオープンしており外国製バイクの新車を購入することが可能となります。

バイクショップの利用

バイクショップを利用する場合には、目的があって利用することになりますが、通常バイクは排気量により車検が必要なバイクと必要でないバイクに分類することができます。
しかし、バイクについては経年劣化する乗り物なので、定期的なメンテナンスや修理を行う必要があります。

バイクを購入するだけと考えるならば価格の安いバイクショップを選択することになりますが、その後の修理やメンテナンスのことを考えてバイクショップを選ぶ必要があります。
バイクショップによっては修理やメンテナンスを行わない場合もあるので、バイクを購入するときには、アフターケアに対応することを確認する必要があります。
できるだけバイクに関するバイクショップの利用は統一して利用することで金銭的な負担が軽くなる場合があります。

バイク屋の選び方と買ってはいけないバイク

バイクの購入店とお店の選び方

バイクの免許を取得したら次に考えるのがバイクの購入です。
初めてバイクの購入をするときにはどのようなお店で購入すればよいか迷ってしまいます。

バイクの購入店では3種類に分類することができます。
バイク購入店の形態では、メーカー系やディーラー系のお店、中古車販売も行っているバイクショップそしてバイク販売店です。

メーカー系やディーラー系の販売店では、バイクメーカーと直売または代理店契約をしているバイクショップになります。
メーカーと距離の近い関係でリコールや独自の保障サービスが充実しており、初心者でも安心して。
またディーラー系の場合には特に外車バイクでは店舗が綺麗なところが多く女性でも抵抗がなく利用できます。

中古車販売を行っているバイクショップが全国展開している場合があり新車と中古車販売を同時に行なっています。
イベントやツーリングの企画を行っている場合がありますが、同じ系列店のバイクしか修理しない場合があります。新車と中古車の両方を販売している為バイクの購入店としては数が多いです。

街にある昔ながらの販売店では中小規模のクラスが多くです。
このバイク屋は現在減少している傾向にあります。
昔ながらの職人気質の経営者が多く修理やメンテナンスを行う技術が優れている特徴があります。

これらのバイク購入店でどのようにお店を選べば良いか迷ってしまいますが、自動車を購入する時となるのがバイクの購入店選びです。
メーカー系等のお店では特定のメーカーのバイクを購入できますが、別のメーカーのバイクの販売をしておらず比較検討するときには複数のお店を訪れることになり、目当てのメーカーのお店がなければにもメンテナンスも大変です。

バイクショップの場合には新車と中古車の販売をしておりメーカーの区別なく取り扱っているため目当てのバイクを探すには、適しています。
知識と技術を十分に持っているか心配なのが修理やメンテナンスの面で不安があるのがバイクショップです。
町のバイク屋では、バイクの価格の値下げをあまり行わない反面修理やメンテナンスに定評があります。

その為価格の安いバイクショップで購入し修理やメンテナンスの技術があるバイク屋で行うのが理想的です。
しかし、街のバイク屋が近所になければ修理やメンテナンスに定評のあるバイクショップを利用することになります。

バイクを選ぶとき

バイクを購入するときに価格が安いと中古バイクを購入するのは、その後のメンテナンスや修理で高額になる恐れがあるので、どうしても好きなバイクが中古車でしか購入できない場合に選択する必要があります。

新車で購入した場合でも必ずオイル交換やタイヤのチェックは必ず行う必要があります。
新発売の外交購入したい人もいますが、しばらく期間をあけて購入した方がそのバイクの問題点を改良したマイナーチェンジのモデルや対応したバイクを購入する方がメンテナンスに時間を取られず快適なバイクライフを送れます。

また、人気のあるバイクを購入するときには駐輪する場所を考えて購入する必要があります。
それは、盗難の心配があるため人気のバイクでは盗難対策を行う必要があります。

2ストローク・4ストロークエンジンの特徴

4ストローク構造と特徴

バイクのエンジンとして主流となっているのが4ストロークのエンジンです。
内然機関であるレシプロエンジンは、燃料と空気を圧縮し爆発することでピストンとなる動力を動かすことになります。

この動力を動かす行程のためにピストンが2往復することになり、結果4ストロークで1つのサイクルを完了するため4ストロークエンジンと呼ばれることになります。
4ストロークエンジンの特徴としては、爆発によって発生するエネルギーを効率よくピストンに伝えられるため燃費が良く排ガスが綺麗です。
エンジンが効率よく力を発揮するためパワーエンドが広くエンジンの回転数を上げなくても走ってくれます。

また、エンジンオイルに関しては交換する必要があり、エンジンの重量があり部品数が多いためエンジン本体の費用が高くなります。
しかも、2ストロークのエンジンに比べて回転数が半分になるため最大トルクやパワーが弱いです。

2ストロークエンジンの構造と特徴

同じバイクのエンジンとして利用されている2ストロークエンジンは、今では4ストロークエンジンの登場により1部のバイクや過去に生産されたバイクに採用されている状態です。
2ストロークエンジンには、ピストンの行程が4ストロークの半分で完了しピストン1往復になります。
このピストンが動力を伝えるための動きが半分になるのが2ストロークエンジンの構造です。

2ストロークエンジンの特徴としては、4ストロークエンジンの半分の行程で能力が動くためおよそ2倍の働きをすることになります。
その結果最大トルクやパワーが4ストロークエンジンに比べて高いです。
エンジンの重量に関しても部品数が少ないため重量が軽い特徴があります。
パワーがあり重量が軽いメリットがありますがそれ以上にデメリットがあるため現在の主流エンジンが4ストロークエンジンに移行しています。

デメリットとはエンジンオイルについてです。
2ストロークエンジンの場合には、エンジンの構造上ガソリンと一緒に燃焼させてしまいます。
そのためオイルを追加する必要があり、エンジン内での燃焼による爆発が十分行われないため排ガスが汚いです。

4ストロークエンジンの半分で爆発起こさせるため燃費消費が激しいです。
パワーバンドが狭いため回転数を上げないと力を発揮してくれないです。
回転数が高く燃焼による爆発も多いため耐久性が短くなり、回転数を上げるためエンジン音がうるさくなります。

どちらを選ぶか

現在の主流となる4ストロークエンジンあるいは2ストロークエンジンを選ぶかは、本人の自由裁量になりますが、ほとんどのバイクが排ガス規制が厳しくなっているため4ストロークエンジンとなっています。

しかし、高出力やパワーのメリットを考えると2ストロークエンジンを選択したいバイクユーザーも多数存在しています。
バイクを購入するときにはこちらのエンジンなのか確認する必要があります。

バイク選びでエンジンの違いは重要

エンジンの種類

バイクで搭載されているエンジンに関しては大きさや排気量の違い以外にシリンダーの数によってエンジンを分類することができます。
現在のバイクでは単気筒エンジンから6気筒エンジンまでがあり、5気筒エンジンを搭載したバイクは新車として存在していないです。

単気筒と振動

現在バイクで単気筒エンジンを搭載しているバイクとしてはカブや小型スクータになります。
このエンジンは、燃費が良い反面高速走行よりも、低速から中速のトルクのためゆっくり走るバイクに採用されています。

これらのバイク以外にもオフロードバイクに採用されていますが排気量の多いバイクの場合には振動が強くなりを運転するのに苦慮するエンジンになります。
そのため多くのバイクでは搭載されていないエンジンです。

今も人気のある2気筒エンジン

2気筒エンジンは数種類ありますが、最大のメリットは単気筒に比べて高回転ができエンジンの燃費が良いことです。
さらにエンジンの振動も軽減されることになり、250ccクラスのバイクから採用されているエンジンです。

他のエンジンに比べて部品点数が少ないので整備も簡単です。
また、アメリカンバイクで代表されるハーレーダビッドソンに関しては同じに気筒エンジンですがトルクが低回転になっているため少し異なります。

パワーを求める4気筒エンジン

現在主流となりつつあるのが4気筒エンジンになります。
こちらのエンジンは250ccクラスから大型バイクまでいろんなバイクに搭載されておりその特徴が、スムーズな高回転です。

バイクのエンジンとしては、パワーとトルクのバランスが非常によく高性能なバイクがこちらのエンジンを搭載しています。
速度が速くバイクによっては最高速度を400キロ以上に達することが可能なエンジンが搭載されているバイクもあります。
しかし、2気筒エンジンに比べるとエンジンの構造上複雑になっておりメンテナンスが大変なことと燃費が悪く維持費が高いことです。

複雑な構造のエンジンのためエンジン自体の重量が重くなりバイクの車体自体も強度を考えることで重くなります。
しかし、重量のデメリットをパワーでカバーしていることでスポーツバイクやツーリングバイクなど多くのバイクで採用されています。

3気筒エンジンと6気筒エンジン

3気筒エンジンに関しては今後エンジンの基本的な形として人気が出る可能性があります。
こちらのエンジンは2気筒エンジンと4気筒エンジンの中間的なエンジンに該当する事で、2気筒エンジンの持っている力強さや4気筒エンジンの高回転を併せ持つエンジンになります。
高い馬力で高トルクを合わせ持っており燃費が良いエンジンなので今後の期待が高いです。

6気筒エンジンに関しては4気筒エンジンよりも重量が重くなり、バイクでは400キロ以上の重さを誇るバイクに搭載されています。
贅沢なバイクを運転したい人に向いていますが燃費が悪く操作も難しいのが特徴です。