原付一種と二種の違いについて解説

原付には種類がある

原付は日頃の足として気軽に利用できる利便性があります。
通勤通学に欠かせないバイクとして、サラリーマンや学生の足を支えているバイクです。
道路を走ってても、必ずと言っていいほど目にする原付ですが、原付には排気量によって2種類に区別されています。

一種、二種という種類になりますが、原付一種と二種の違いを理解しておくべきです。
気軽に楽しめる原付の種類について理解しましょう。

原付の一種、二種とは

原付の一種は排気量が50㏄未満のバイクのことで、50㏄以上125いい以下の原付バイクを二種といいます。
原付一種は第一種原動機付自転車、原付二種は第二種原動機付自転車・小型自動二輪車です。

原付一種は普通免許取得、また原付一種免許取得で乗ることができますが、原付二種は普通免許取得以外、別に小型限定普通二輪免許が必要となります。
車体サイズがそれほど変わらない原付もあり、一種と二種の見分けがつきにくいものもありますが、ナンバープレートが違うのでわかるはずです。

原付二種の特徴を知ろう

原付二種は小型バイクとか小型二輪といわれるバイクで、原付バイクのデザインやサイズ感は同じように作られていますが、排気量が多いので走行性能などをより楽しむことができます。
原付二種のナンバープレートは黄色、ピンクがあり、その色によって排気量がわかるようになっているのです。

排気量が50㏄以上で90㏄未満の原付二種には黄色のナンバープレートがついています。
排気量が90㏄以上で125㏄以下の原付二種にはピンク色のナンバープレートがついているという特徴があるのです。

原付二種は原付一種よりもできることが多い

原付二種と一種は見た目に変わらないため同じようなものと考える人も多いのですが、走行時の条件が異なるので、原付二種の方がより楽しめるといえます。
原付一種は法定速度が30km/h以下と定められているバイクです。
しかし原付二種は60km/hで走ることができます。

また原付二種は高速道路や自動車専用道路の走行は出来ませんが二人乗りができる楽しみもあるのです。
高速道路を走ることができないという規則がありますが、一般道なら速度も原付より早く走ることができ、利便性の高いバイクといえます。

原付に主の免許を取得するために必要なこと

原付2種は50㏄以上125㏄以下のバイクとなるため、小型自動二輪免許、AT限定小型自動二輪免許が必要です。
年齢はこの免許の取得ができる16歳以上、視力は矯正具可能で両眼0.7以上必要となります。
このほか、色彩色覚検査などの検査を受けて合格することが必要です。

取得のためには教習所で教習を受けて卒業検定合格後、各都道府県の運転免許センタ-等で受験申請を行い試験、適正検査をクリアする必要があります。
もう一つ、一発試験で合格することで免許を取得できますが、これはかなり難しいといわれている方法です。

教習所に通うよりも一発試験の方が費用も取得までの日数もかからない方法ですが、学科、実地ともに試験を一発クリアすることが必要となります。
複数回受けてやっと合格したという人が多いので、教習に通う方法が一般的といわれているようです。

コメントは停止中です。